| .百人一首で100のお題 ⇒お題だけ | 百人一首 | |
| 001 | 雨宿り。君の服が濡れている。 | 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ |
| 002 | 洗濯物に白いシャツ。夏の訪れ。 | 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 |
| 003 | ひとりで眠る。ながいながい夜。 | あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む |
| 004 | 高い山に降る雪。近景より鮮やかな遠景。 | 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士のたかねに 雪は降りつつ |
| 005 | 声を聞くとさみしくなる。 | 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき |
| 006 | 君と僕の間に、降り積もる時間と何か。 | カササギの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける |
| 007 | あの月はいつか見たのと同じものなのに。 | 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも |
| 008 | 余計なこと言わないで。好きなことしてるだけなの。 | わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり |
| 009 | サクラチル | 花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに |
| 010 | 君と僕はいつかそこで一度だけすれ違った。 | これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関 |
| 011 | 「遠くに行きます」/どこに行くとは言わないけれど | わたの原 八十島かけて 漕き出でぬと 人には告げよ あまのつりぶね |
| 012 | 閉じ込めてしまおうか? | 天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ |
| 013 | 重なる思い。深い淵。/溺れてしまえばいいんだよ。 | 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる |
| 014 | こんなに乱れるのは誰のせい | 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに |
| 015 | 夜明け、君のために花を摘む。 | 君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ |
| 016 | 君が待っていると聞いたなら、今すぐにでも帰るのに。 | 立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む |
| 017 | こんなにも紅い川は、神様だってきっと知らない。 | ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは |
| 018 | 夢でも逢ってくれない人。 | 住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ |
| 019 | 君に逢わずにどうしろって言うのさ? | 難波潟 短かき蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや |
| 020 | たとえこの身が滅んでも。/知られたらお終い | わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ |
| .百人一首で100のお題 | 百人一首 | |
| 021 | 月を待っていたわけじゃないんだ。 | 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな |
| 022 | 山+風=嵐(漢字は自由)/だから○○って言うんだ | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ |
| 023 | 哀しいのは私だけじゃなくて | 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど |
| 024 | 神様への捧げもの。 | このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに |
| 025 | 君をさらってしまおうか。 | 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな |
| 026 | 君に心があるならば、次が来るまで待っていて。 | 小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ |
| 027 | いつから君のこと好きだった? | みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ |
| 028 | さみしいのは誰もいないから。 | 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば |
| 029 | 間違えた素振りで、君を手折ってしまおうか。 | 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 |
| 030 | 朝は嫌い。君が帰るから。 | 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし |
| 031 | 夜明けの雪原。月の夜みたいに。 | 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 |
| 032 | 君がかけた僕のしがらみ(まとわりついて離れないもの) | 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり |
| 033 | 穏やかな春の日。散り急ぐ花。停滞と性急。 | 久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ |
| 034 | 友達はもういない。 | 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに |
| 035 | 花だけは今も変わらず香るのに | 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける |
| 036 | 夜明けに月を探してる。/君はどこに行ったの。 | 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ |
| 037 | 切れたネックレス。散らばる真珠。 | 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける |
| 038 | 忘れられた私。死んでしまうあなた。喜劇的な悲劇。 | 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな |
| 039 | 忍ぶしかない恋なのに。 | 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき |
| 040 | 「何か悩んでるの?」って言われてしまうなんて。 | 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで |
| .百人一首で100のお題 | 百人一首 | |
| 041 | 「君は好きな人がいるんだって、噂で聞いたよ」 | 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか |
| 042 | ずっとあなただけが好きだと言ったのに。 | 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは |
| 043 | 君に逢うまで、こんな苦しみ知らなかった。 | 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり |
| 044 | 恋をしなければ良かったの。 | 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし |
| 045 | 僕が今消えても、泣く人などいないよ。 | あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな |
| 046 | 行方知れずの恋 | 由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな |
| 047 | そこに秋が来たことを、知る人は誰もいない。 | 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり |
| 048 | 砕け散る気持ち。知らぬふりのあなた。 | 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな |
| 049 | 昼はしんしん、夜はごうごう。 | みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ |
| 050 | 命なんかかけられるから、今は少しでも傍にいる。 | 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな |
| 051 | 僕がどれだけ想っているのか、君が知ることはないでしょう。 | かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを |
| 052 | わかっていても憎たらしいの。 | 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな |
| 053 | どれだけ待ったか本当にわかってる? | 嘆きつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき 物とかは知る |
| 054 | 忘れないよと言われたから、今日のうちに死んでしまおうか。 | 忘れじの 行末までは かたければ けふをかぎりの 命ともがな |
| 055 | 今はもうないそれの名を。 | 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ |
| 056 | せめてあと一目だけでも | あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな |
| 057 | 会えたと思えばもういない | めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな |
| 058 | そうよ、忘れられたのは私でしょう? | 有馬山 ゐなの篠原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする |
| 059 | こないと知っていたなら、最初から待ったりしなかった…のに。 | やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて 傾ぶくまでの 月を見しかな |
| 060 | まだ見ない。まだ着かない。 | 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 |
| .百人一首で100のお題 | 百人一首 | |
| 061 | いにしえの都、今日の華やぎ | いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな |
| 062 | 嘘をついても許さない | 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ |
| 063 | 「諦めます」と言いたくて | 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな |
| 064 | 朝霧。だんだん見えてくる | 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木 |
| 065 | 恋なんてしてないわ。/恋が名誉を傷つける | 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ |
| 066 | 花だけが知っている。 | もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし |
| 067 | 春の夜の夢 | 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ |
| 068 | いつか、今夜の月を思うだろう。 | 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな |
| 069 | 川を彩る紅葉/僕にとってそれはそれではなくて。 | 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり |
| 070 | どこにいたって | さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこもおなじ 秋の夕暮れ |
| 071 | 風の訪れ | 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く |
| 072 | 信じたりしないよ。君の言葉なんて。 | 音に聞く たかしの浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ |
| 073 | その景色を隠さないで。 | 高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ |
| 074 | どうか忘れさせてと祈ったのに。 | 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを |
| 075 | 空約束/はかない約束を信じている | 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり |
| 076 | 遠く。雲のような白波。 | 和田の原 漕ぎ出でてみれば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波 |
| 077 | 別れても/無駄だと知ってて横恋慕 | 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ |
| 078 | 睡眠不足。他人の恋路。 | 淡路島 かよふ千鳥の なく声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守 |
| 079 | ほのかにこぼれる光と影と | 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ |
| 080 | 乱れた黒髪。物思いの朝。 | 長からむ 心もしらず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ |
| .百人一首で100のお題 | 百人一首 | |
| 081 | 声だけ残して消えた人。 | ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる |
| 082 | 耐えられないのは涙だけ | 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり |
| 083 | こんなところにまで来たの? | 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる |
| 084 | いつか明日になるはずだから | 永らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき |
| 085 | 四角い隙間。淋しい空白。 | 夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり |
| 086 | 涙の口実 | 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな |
| 087 | 濡れた景色 | 村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ |
| 088 | 一夜限りの恋だから | 難波江の 蘆のかり寝の ひと夜ゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき |
| 089 | 死んでしまえばいいのに。 | 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする |
| 090 | 色は変わらず | 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず |
| 091 | 霜降る夜/ひとりでおやすみ | きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む |
| 092 | 水底に隠された | わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね かわく間もなし |
| 093 | どうかそのままと願うのに | 世の中は つねにもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも |
| 094 | 更ける夜。深ける冬。底に響く。 | み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり |
| 095 | 身の程知らずなゆめをみた。 | おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖 |
| 096 | 花嵐の庭。過ぎ行く時間。 | 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり |
| 097 | 来ない人を待っている。 | 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ |
| 098 | それは夏のしるし | 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける |
| 099 | 手のひらの中の世界 | 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は |
| 100 | そんなものの過去にさえ | ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり |